ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
起爆剤
起爆剤
予想可能な未来に興味なし。散り際見据えて遊んでる、IT何でも屋。
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

オーナーへメッセージ
アクセスカウンタ

2010年03月04日

Ducati 999s スリッパークラッチの考察

必要性:懐疑的(2010/03/04現在)
こんな記事もあるし。

確かに、原理的に機能と耐久性が引き換えとなる。
手でやってる半クラッチを、機械的に実行するだけだからね。

そして、少なくともVMAX17に乗っている時、発進時以外にクラッチレバーを握ることがほぼ無くなった。
これは以前Max-tuneにコツを照会してから、シフトアップ/ダウン共にノークラッチで走れるようになったからだ。
もちろんクイックシフターは入れていない。

こんな乗り方が999sでもできれば、不要なのかなと。


しかし、しかしである。
せっかく調べたんだから、メモ代わりにまとめたくもなるもの。
以下は好奇心順。
クラッチ板の寿命が来たら、これらの中から選ぼうかな?

1.SURFLEX
 専用工具:不要 メンテナンス頻度:低 価格:24万前後
 特徴:ボール不使用/クラッチ容量増加/軽量化 詳細説明
 参考情報 ワインディングダンサー

2.APTC
 専用工具:要(但し同梱) メンテナンス頻度:低 価格:19万前後
 特徴 ボール不使用/クラッチ操作力を軽減/レリーズキット併用不可/OH不要/ノーマルのクラッチハウジングを流用 詳細説明
 参考情報 バージンドゥカティ

3.STM
 専用工具:要 メンテナンス頻度:高(3000km毎にOH?) 価格:20万前後(Complete 48T)
 特徴 先駆/ボール接触面がすり減るらしい 詳細説明_Comp
 参考情報 ドカえもん(ベアリング接触部分のすり減り画像あり)

しかし、スリッパークラッチでもいろいろあるんだなぁ。
購入時の情報のない時に、間違ってSTMとか入れないでよかった。
走りながら、ゆっくり方向性を見定めてみるか。


同じカテゴリー(物欲:鬱積)の記事画像
物欲記録
Sidewalk
そそられる、その脚
トレーラー電力回路 次期計画(DC)
同じカテゴリー(物欲:鬱積)の記事
 物欲記録 (2014-01-18 06:00)
 新(略)拶 (2011-01-21 16:39)
 やっと来たぁ!フルハイビジョン防水デジカメ (2010-05-28 14:41)
 振り絞る物欲 (2010-05-17 14:50)
 2台目買うなら(大型自動二輪) (2010-02-01 14:26)
 VMAX1700 R化 アンダーカウル編 (2010-01-25 11:31)
コメントは管理者の確認後、適切な内容に限り承認されます。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
Ducati 999s スリッパークラッチの考察
    コメント(0)